2012年09月13日
Integra-7の拡張領域
http://www.synthtopia.com/content/2012/09/11/roland-integra-7-synthesizer-demo/
ビデオを見ると
拡張用SuperNaturalのラインナップは以下の通り
・エスニック(お琴とかアジアな感じの楽器)
・サックスなどの木管楽器
・セッション
・ギター
・ブラス(金管楽器)
・SFX
4スロット使用するPCMとはちょっとリッチなGM2音源
らしい。
ここにJupiterレガシーコレクションとか言ってD-50やらTB-303やらが
加わったらいいなぁ、みたいな感じ?
これらは、フラッシュメモリに保存されていて、使うときはワーク用DRAMにローディングして使用するらしい。
ローディングに多少時間が掛かり、電源を消すと、いちいち吹っ飛ぶかも。
(バッテリーバックアップとかイカした物は無い?)
XV-5080やFantom-G以外のFantomシリーズの場合はSRXボード取り付ければロード時間ゼロ。
SRXシリーズが増えるわけでも無いのに、なんでバーチャルスロットなんてもの作っちゃったのかしらね。12個同時に使用出来るようにしとけば良かったのに。
まだまだ、謎が多いのよね。
・完全にXV-5080の代わりとして使えるのか
(ストラクチャがあったりR社PCMシンセとして使えるのか、波形が収録されてるだけなのか)
・SuperNaturalは結局の所Jupiter-50、80と同じ117種類なのか
・拡張の6種類のSuperNaturalとの違いは?
posted by K_Take at 00:40| Comment(4)
| 日記
草の根時代にDTMに萌えた世代なんで
数曲耳コピして売り払っても良いかなー
みたいな音源ですがw
>草の根時代にDTMに萌えた世代
むしろ、この世代専用www
無くても困らないけど、あってもいいかな?って感じ?
SSD載せたパソコンの方がよっぽど起動も速いし、処理も高速でDAWの方が音源も豊富だし、安いしといった感じだけど
まぁ、ベロシティやピッチによって変にならないで、弾き方によってアーティキュレーションが自動で付くってのを高速でやってくれる音源が16個同時に鳴らせるってのは便利なんじゃないでしょうか。
KRONOSでレイテンシーがどうの言ってる人がこの音源買ったら発狂するかも知れませんね。
鍵盤弾いてから音の鳴らし方判定して、決定したら鳴らし始めるんですから、レイテンシー8msで収まってる訳が無い。
> KRONOSでレイテンシーがどうの言ってる人がこの
> 音源買ったら発狂するかも知れませんね。
分かる人は分かるんですかね、私は無印KRONOSですけど、未だに分かりません(笑)
ADSRにしてるのもオッサンホイホイの一環ですかね。
KRONOSみたいな細かいEGの方がいざという時安心というか・・・いざと言う時ってあまりないんですけどね。
レイテンシーの違いが判る人は44.1KHzと48KHz、
16bitと24bitの違いが判る人なんですよきっと。