2021年06月25日

Windows 11



Windows10 21H2が11になっただけかと思ったけど、結構変わってて抵抗はあるだろうなと。

・Win10からは無償アップグレード可能
・32bitは完全に切られた(32bitアプリは動く)
・Homeはインターネット環境とマイクロソフトアカウント必須になった
・IEは完全に廃止された。
・スタートのタイルは廃止され、タスクバーは下以外に出来ず、
 アプリがタスクバーをカスタマイズ出来なくなった。
・タスクバーのアイコンは左寄せに出来るらしい。
・Teams強制インストール
・Windows10は最終的に2025年10月までで終了確定。

互換性チェックでダメになるケースは大体TPM2.0とセキュアブート設定
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1334277.html
ウチも無効になってた。
Intel Platform Trust Technology って名前だし、奥の方なので
殆どの人は無効で使ってるんじゃないかしら。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1335543.html
Fluentデザインってのはまぁ、良いと思う。
ただ「どうやったら、余計なアプリを抹殺できるか」を考えてしまう。
とにかく繋がって情報搾取しようとするので、どうやってガードするのかとか。
ウィジェットとか要らないし。見たかったらスマホで良いわ。

最小要件は若干緩和され、第7世代Coreと第一世代Ryzenも追加された模様
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334629.html

VBS/HVCIっていうセキュリティ技術も加わったらしい。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
いや、そんな話は聞いてない。。。
ローランドのオーディオインターフェイスドライバがHVCIに対応してないので
VBS有効に出来なかった。。。
posted by K_Take at 02:07| Comment(2) | 日記
この記事へのコメント

TPM2.0・セキュアブート有効・CPUは第9世代のcorei5・WDDMは2.6・メモリ8G・マイクロソフトアカウントログイン中・ストレージは128GのSSDと1TのHDD・ディスプレイはフルHD これでNGです。
一体何が引っ掛かっているか全然分かりませんね。せめて〇〇が理由でダメですとか表示されれば対策打つとか買い替えるとか判断できるのに。もっとも辛うじて動いているレコンポーザWindows98 lightが動かなくなるリスクを考えると2025年まで10のままの方がいいかもしれませんね。

Posted by R-TYPE at 2021年06月26日 18:49
マイクロソフトアカウント無し、i7-8700KでOK出てるので、なんだか判りませんね。。。

ツール公開停止したし
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334630.html

MIDIのAPIってx64はWindowsXPの頃から変わってないので
レコポン大丈夫じゃないかしら・・・

っていうか「レコポン」で通じる人、もういないよね・・・
Posted by K_Take at 2021年07月01日 18:09
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: