2022年06月24日
旭化成が音の情報量「CDの9800兆倍」のDACを作ってしまう。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC01E8T0R00C22A6000000/
最大1536キロヘルツ・64ビット・・・
要らない・・・マジで要らない・・・
宇宙人向けかな。
そんな音を再生できるスピーカーと人間の耳が無い。
対応した音源データも無い。
まぁ、音楽再生用だから楽器関係ないんだろうけど。
相変わらず日本のメーカーってトンチンカンな物作るね。
楽器用途だと必要とされているのは音質よりレイテンシーを短くすることだからなぁ。
https://www.phileweb.com/review/article/201306/28/856.html
メーカーによってはFPGA使ってプログラマブルにしてるんだそうな。
バグフィックスや新しいUSB規格やOSに対応も後から出来るんだね。
こっちの方が正解な気がする。
まぁ結果安くて良い物であればいいんだけどね。
posted by K_Take at 07:25| Comment(0)
| 日記
2022年06月21日
AKAI MPC Key 61
https://www.akaipro.com/mpc-key-61
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2022/06/146593
発売日
2022年06月24日
販売価格(税込) ¥198,000 (税抜 ¥180,000)
MPC LIVE II と MPC Controller の左にあるTouch Strip Controller も搭載した
セミウェイテッドキーボード(アフタータッチ付き)のキーボードって感じ。
奥は沈んでないのでローランドのFA-07に近いと思われます。
カラフルな16個のベロシティ付きドラムパッドはMPCに欠かせない。
Quad Core のARM CPU でメインメモリはLive IIの倍の4GB。
標準ストレージは32GBでOSとコンテンツが16GB、残りがユーザー領域。
SATAストレージベイがあって、ストレージを付けられます。
プラグイン楽器やエフェクターをいろいろ搭載。
アナログモデリングシンセ、ベースシンセ、エレピ、ドラムシンセ、グラニュラー
メロトロン、ストリングシンセ、 Odyssey風シンセ、エフェクターなども
ファームウェアアップデートで拡張し続けてます。
https://www.akaipro.com/mpc-plugin-instruments-insert-effects
128トラックのMIDIシーケンサー付きでPC要らずで作曲できます。
オーディオトラックも8個あります。
カラーのタッチスクリーンでマルチタッチも対応
PCに繋げればオーディオインターフェイスにもなります。
CV/GATEコントロールも8個付いてます。
基本MPC LIVE IIなのでファームウェアも一緒。(現在2.11)
https://www.akaipro.com/mpc211
っつーか何でもありやね。
posted by K_Take at 03:29| Comment(0)
| 日記
2022年06月14日
Numa X Piano
https://tunegate.me/P20220614003
国内鍵盤でガッカリならイタリアのFATAR社しかないんじゃないかしらね。
アフタータッチもちゃんとあるし、音源もモデリング音源で進化してるし
同時発音数300で全く発音数気にする必要ないし。
ピッチベンドもモジュレーションもあるし、カラー液晶、カラーでボタンにもなってるノブで
判りやすいし。
NORDシリーズもアナログシンセもFATARだし、だったらFATAR社直接でいいんじゃね?って訳。
※ Studiologic = FATARが手掛けるブランド
ローランドRD2000の対抗製品って感じかな。
posted by K_Take at 18:14| Comment(0)
| 日記
2022年06月08日
macOS 13 Ventura
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1415060.html
うちのゴミ箱Mac Pro 2013は切られました。
あとはIntegra-7がVenturaで動くかだねぇ。無理かなぁ。
円安でMac高くなっちゃったのが辛いねぇ。
この秋にはMac Pro 2022 Later M2 Max、M2 Ultraでデビューとかありそう。
またタイヤだけで10万円オーバーですってねw
https://www.apple.com/jp/shop/product/MX572FE/A/apple-mac-pro-wheels-kit
Windows 11 22H2、Insider向けに配布開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1415407.html
新機能まとめ
https://softantenna.com/blog/windows-11-version-22h2-new-features/
比較的どうでもいい修正しか無いので、こっちはまぁ動きそう。
posted by K_Take at 21:51| Comment(0)
| 日記
電子楽器もUSB Type-Cに統一でいいんじゃね?
欧州、2024年までにスマホなどでType-C充電を義務付け。ノートPCも40カ月後に対象へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1415439.html
iPhoneとか、ノートPCの電源とかType-Cで統一。
楽器のACアダプターとか、MIDI、音声信号もType-Cで統一で良いんじゃないかしらね。
ThinkPadは随分前からそうなってるけど。
頑張れば240Wもいけるらしい。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1327105.html
統一されれば、製品にACアダプターを同梱しなくて良くなるのでゴミが減るし
どれがどの機器用のACアダプターか判らなくなることもない。
posted by K_Take at 19:52| Comment(0)
| 日記