2022年03月27日

opsix nativeとwavestate native を購入



買っちまった。
両方とも触ってると時間があっという間に過ぎる。

両方KORGの製品なのに、プログラムのフォルダ構造とか全然ちがってて笑う。
opsixは日本の稲城市、wavestateはアメリカのカルフォルニア。

FL Studioとか立ち上げるの面倒だからスタンドアローンで動かしてるけど
両方とも、せわしなく音色切り替えると、たまにプログラムが落ちる(笑)
セーブはこまめにした方が良いかな。

どっちも奥が深すぎて、ハードオンリーであの小さい画面だと、エディットやっぱ大変よこれ。
これらのシンセはちゃんとした鍵盤、ちゃんとしたタッチパネルディスプレイ、フィジカルコントローラ装備で
NAUTILUS 61くらいの値段で売れば、もっと売れたはず。

ラズパイで動いてるくらいなんで、動作は軽いです。
沢山音出しても、負荷は大したことないし。

wavestateはプリセットのウェーブシーケンスやマルチサンプルを組み合わせてPad音色作るだけでも
不思議音色作れるし
opsixはDX7 Vには無い波形やエフェクトタイプのモジュールや01/Wと同じシェイパーを使ったりして
過激に加工したりして、差別化は出来そう。
MONTAGE/MODXとも違う音作れるし、勉強したことは役に立ちます。

作った音色は、そのうちこのサイトにアップロードしようかな。
posted by K_Take at 18:34| Comment(2) | 日記

2022年03月26日

WAVESTATEとOPSIXがVSTに



公式がまさかのVST化
https://www.korg.com/jp/products/software/opsix_native/
https://www.korg.com/jp/products/software/wavestate_native/

3回目のワクチン接種して副反応に苦しんでる間に、いつの間にか・・・

DAWで複数使って曲作れるじゃん。
(スタンドアローンでも動きました)

opsixはKRONOSやNAUTILUSのMOD-7とはまた違う音が作れるし(マニアはEGがADSRで物足りないとか言うが)
wavestateはKRONOSの波形も含んでるので、なんちゃってKRONOS初VST化みたいな物か?

4月5日までイントロセールで\14,900(税込)
https://www.korg.com/jp/news/2022/0322/
自分がDX7-V買った値段だ。

wavestate または opsix(ハードウェア)をお持ちの方には、
特別価格\4,900でソフトウェアへお得にクロスグレード可能!

音はVSTで作って、ハードでつまみ、スライダーで変化させてプレイするってのがいいんじゃないかしら。

これはmodwaveも来るんだろうなぁ。

プリセットが、すぐに使えそうな物が多くて、外国のVSTより良いかも。
実機には無いアフタータッチに多くの音色が対応してて、実機要らねーとか思ってしまったww
画面のサイズも大きくできるので老眼には助かる。

wavestateもopsixも非常に面白い。
デモ版、試してみて!
posted by K_Take at 01:07| Comment(0) | 日記

2022年03月16日

FANTOM-0シリーズ



https://www.roland.com/jp/promos/fantom-0_series/
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/product/20220316/465

名前が紛らわしいわ!!
外国では「ファントム・オー」と読むらしい。

06、07、08の違いは鍵盤のみ
鍵盤は06、07がシンセ鍵盤、8がピアノタッチで
シンセ鍵盤は新規開発
(セミウェイテッドらしい。アフタータッチ無しで、動画見た感じ奥側は沈まない)
08はRD-88と同じです。

V-PIANOやn/zymeは無い模様。アナログフィルターも無いです。
バーチャルトーンホイールオルガンは搭載してます。(ZONE2のみってのも同じ)
Super-Naturalはピアノ2種類とエレピのみでインストール済み。
Jupiter-8などのモデリング音源は別売りでインストールは可能。
エフェクターとZen-Core音源は同じです。

FANTOMとプログラム変えるの面倒くさいと思うので、
おそらくDSPチップ4つ構成でFANTOMと一緒かもしれません。
(音切れしない機能が半分の8パートなのでDSPチップ2つの可能性もあり)

フラッシュメモリーは
キーボード・サンプラー部(マルチサンプル対応)256MB ※エクスパンジョンと共用 FANTOMは2GBだった
PADサンプラー部 2GB
内蔵ストレージ領域(ファイル用) 2GB

クラウド、クラウド言ってる割にケチ臭い。

価格はサウンドハウス、島村楽器では
FANTOM-06 \162,800(税込)
FANTOM-07 \196,900(税込)
FANTOM-08 \218,900(税込)

操作性のFantom-0、音源多彩のNAUTILUS、ヤマハの生音+FM音源のMODX
ってところか。

いっぱいボタンとスライダーがあって楽しいのはFantom-0やね。

そして出ないラック音源・・・
posted by K_Take at 16:29| Comment(10) | 日記

2022年03月07日

Waldorf Iridium Keyboard



コレのキーボード版
https://fukusan.com/products/waldorf/iridium/

https://waldorfmusic.com/en/iridium-keyboard
デザインはFANTOMでもおなじみのAxel Hartmann
49鍵盤のFATAR鍵盤TP/8SK(セミウェイテッド、ポリフォニックアフタータッチ付き)
※普通のアフタータッチはチャネルアフタータッチ
CV端子やMicroSDカードスロットが付いてるって珍しいかも。USBメモリも使えるよ。

フルデジタルで今までのWaldorfシンセの集大成になってます。
いろんな音源が搭載されてるので作れない音は無いと思います。

福産起業さんの取り扱い待ちだけど
30万円超えちゃうんだろうなぁ。
posted by K_Take at 22:29| Comment(4) | 日記