2022年01月25日

Surge XT (フリーのVST/AUシンセ)



https://surge-synthesizer.github.io/index.html
凄い完成度のオープンソースVST/AUソフトシンセ。
JUCEフレームワークに移行してリライトしたそうな。

考えられるあらゆる要素満載。
3オシレーターでクラシック、ウェーブテーブル(Serumとかのデータインポート可能)FMなどなど
フィルターも選り取り見取り、シェイパー、モジュレーション、エフェクターも充実
モジュレーションマトリックスも自由すぎ。

これでタダ。

ぼくたちのかんがえたさいきょうのしんせさいざー
だね。。。
posted by K_Take at 20:24| Comment(0) | 日記

2022年01月22日

Fantom 3.0 (n/zyme音源)



https://youtu.be/gLDdBlN-oKY
https://www.roland.com/jp/products/rc_n_zyme_model_expansion/

エンザイムと読むらしい
Roland版ウェーブテーブルシンセ音源です。
タダじゃないです。149ドル払わないとアカンのよね。

それぞれ64個のウェーブテーブルを変化させて音を出します。
2つのウェーブテーブルオシレーターがあってミックスして音が出せます。
もうひとつ、ドローウェーブというのもあって、こちらは、自由に波形を描いた物を出力できます。
これを位相変調、シェイピングして加工して、フィルター加工、ステップLFOで変化を付け、
MFXを通して出力します。

コルグのmodwaveのような感じ。
ドローウェーブってのも、まぁMSXのSCC音源、PCエンジンの頃からあるし
位相変調もファミコンのディスクシステムの音源とかもあったよね。

この音源はFANTOM上で複数のパートで使えるので、色んな音色を重ねたり、
マルチティンバーで使えるのです。

他社では珍しくないけどローランドとしては初なんじゃないかしら?
あると楽しいよね。
posted by K_Take at 20:00| Comment(0) | 日記

2022年01月07日

Aerophone AE-20



https://www.roland.com/jp/products/aerophone_ae-20/
https://www.shimamura.co.jp/originalbrand/collaboration/roland/ae-20sc.html
島村モデルとかいうのがあって、色がシャンパンゴールドで若干音色追加あり

Aerophone Pro AE-30をベースに
・若干短くしてMIDI端子を削除(TYPE-CのUSBでPCに接続は出来る)
・親指のサムパッドを削除
・モーションセンサーを削除
・ウェーブエクスパンジョン読み込み機能削除
・SuperNATURALアコースティックでAE30から厳選(容量がAE30の半分くらいになってる模様)
(ウクレレ、ハープ、琴とかどうでも良さそうなのが削除。
 ただあっても良さそうなソプラノ、テナーサックスやトランペットのバリエーションも減ってる)
・キーがカタカタ言わなくなった(AE30もそのうちそうなるらしい(後期ロット登場?))
・プリセットシーン数が違う

ZEN-CORE音源は全く同じで、SuperNATURALアコースティックを厳選して搭載ってところか。
価格は税込み107,800円
AE-30は165,000円でした。

これで十分じゃないかしら。安くなったし。
素晴らしい。
posted by K_Take at 18:25| Comment(0) | 日記

2022年01月03日

何故かマクロスを見てしまう



年末にBSでやってたのを、たまたま録画してて見てしまった。
「愛・おぼえていますか」
覚えてねぇなぁww

当時としてはメカとかの作画、メッチャメチャ頑張ってたのね。CGなんか無いし。
挿入歌とかメッチャ昭和だし。
お話に関してはミンメイちゃんマジかわいそうだよなぁコレ。。。

最後に使われてる主題歌「愛・おぼえていますか」は当時最先端のシンセサイザーを使用した楽曲。
1984年で最先端と言ったらヤマハDX7。(2019年9月に未来技術遺産に登録されました)
音作りとかスゲー難しかったから、プリセットかロムカートリッジの音色丸出しだと思うけど
耳に残るし映像もマッチしてるし、良い曲ですわ。作者死んじゃってるけど。

で、Youtubeで検索すると、あるんだけど、「歌マクロス」とかいうのも引っかかる。
どうやらスマホのリズムゲームでキャラが踊ってる動画なんだけど、まぁ良く出来てる。
楽曲もいろんなジャンルがあってハイレベルで、歌詞もすごいんだけど、歌詞のノリが昭和(笑)
昭和なんだよなぁ。。。(狙ってそうしているらしい)

マクロスデルタって作品で出てくる
ワルキューレっていう声優5人組(エースの一人は違うけど)ユニットなんだけど歌うまいんだよね。
(メインボーカル2人、バックボーカル3人でバック3人はアニメのキャライメージ崩さないように歌ってる)

なんでも映画で敵にヤミキューレってのが出てくるらしくて、この人たちが闇落ちして中二病発症しちゃったら、みたいな楽曲もあって、ハイレベル且つやっぱり昭和っぽい(笑)
生ストリングスアレンジとかスゲーんだけど昭和。
「Diva in Abyss」って曲なんだけど「歌は闇。逝かせてあげる。堕天使の歌で!」とか言っちゃってて
ちょっと笑っちゃうんだけど、歌も楽曲もハイレベル。でも中二病(笑)
「綺麗な花には毒がある」って曲も歌詞が凄すぎて、笑ってはいけない映画挿入歌になってます。

楽曲、歌詞作ってるのは50〜60台のオッサンオバサンなんだけどね。
ライブとか横浜アリーナ埋めちゃうくらい人気らしいし、あなたの知らない世界って感じ。

今のアニソンってすごいね。。。映画でどういう使い方されてるのか見てみたいなぁ。
posted by K_Take at 22:09| Comment(0) | 日記

2022年01月01日

あけおめことよろ



国内はコロナが(オミクロンが暴れなければ)落ち着いてるけど
外国がヤバイ上に半導体不足で楽器周辺も大変そう。
旭化成の半導体工場火災もあったし。

ハードシンセは絶滅危惧種かな。
コスパでDAWには叶わず、コロナでライブも出来ず、活躍の場が無い
コロナでお家で楽器っていう需要が無くはないかも知れないけど、シンセは微妙かな。

しかし、Integra-7がまだまだ粘るとは驚き。Win11とMontereyに対応するとは。
(公式エディターはギブアップしたけど)
あとQUAD-CAPTUREもWin11で使えるとは。(2011年4月発売)

今年はローランドはFAシリーズの次、ヤマハもMontageの次を出してくれれば良いのですが
ネタが尽きててHDリメイクというか、焼き直しを繰り返しそうではあります。
コルグは新作無さそう。
wavestate、modwave、opsixの3台を合体させたシンセでも出せば面白いかな(適当)
パカって開けたら、prologueみたいに基盤が3段になってたりして。


年末年始はバージョンアップしたDX7 Vとpigmentsで遊びつつ、ゲームはコレやってます。
ENDER LILIES
https://ja.enderlilies.com
コレ、いわゆるメトロイドバニアってジャンルのアクションゲームですが、物凄い歯ごたえのある美しい死にゲー。
主人公の女の子がビジュアル通り、か弱くてすぐ死ぬww
ホント弱くて沢山死ぬんで、プレイヤーが申し訳なくなってくるww
(死んだときはセーブした状態からやり直しではなく、経験値や取ったアイテムは保存された状態でセーブポイントに戻る親切設計になってます)
油断してるとハチの巣から出てくる働きバチみたいな雑魚敵にすらあっという間に殺される(涙)
ジョジョの奇妙な冒険のスタンドみたいなので攻撃するんだけど、バリエーションが豊富。
ボス戦は死にまくりながら攻略法を探り、倒せた時の達成感が半端ない。
ボリュームもフルプライス級で絶賛おススメです。

・メトロイド ドレッド
・Bloodstained: Ritual of the Night
辺りが好きな人は刺さると思います。
posted by K_Take at 11:31| Comment(2) | 日記