2021年12月24日
NAUTILUSとKRONOSの互換性が強化される
<追記>
NAUTILUS Editorをご利用の方へ
NAUTILUS System V1.2.0はNAUTILUS Editor Ver1.0.0に対応していません。
NAUTILUS Editorのご利用はNAUTILUS Editor Ver1.2.0リリースまでしばらくお待ちくださいませ。
えーーー・・・
NAUTILUSのOSバージョン1.2.0と以下のライブラリ(有料)
- EXs315 KRONOS Preload Support
- EXs316 German D Piano
- EXs317 Japanese C Piano
- EXs318 SGX-2 Berlin D Piano
- EXs319 KRONOS Ambience Drums
- EXs320 KRONOS EXs Extras
または
- KRONOS Sound Pack for NAUTILUS(上記EXs315-320、6タイトルのバンドルセット)
6タイトルパックは12月27日まで22000円で普段は44000円の鬼畜の所業。。。
でNAUTILUSにKRONOS音色をロード可能になります。
(KARMAは無理。アフタータッチもベクタージョイスティックも無いが)
※ KRONOSでNAUTILUS音色のロードはできません
KRONOS用ライブラリは現時点で140タイトル対応。
今後2022年3月末までに、ごく一部を除き全タイトルNAUTILUSに対応予定。
あと、EXsタイトルを1つ購入するごとに、購入者が所有している3台までのKRONOSシリーズおよびNAUTILUSシリーズで使用できるようになりました。
このライセンス条件は、過去に購入したすべてのライセンスにも適用されます。
KRONOS時代に買ったライセンスをNAUTILUSにも適用可能に。
まぁ、最初からやっとけよって感じだけど。。。
沈んでた船体が浮上したって感じか。。。
ここまでせんでも、KRONOS2の中古で良い状態のあれば、それ買った方が良いよね多分。
NAUTILUSを延命してKRONOS3は作らん!という強い意思が感じられる出来事でした・・・
posted by K_Take at 02:12| Comment(0)
| 日記
Integra-7 macOS Monterey対応
https://www.roland.com/jp/support/support_news/2110251500/
ローランド公式エディターは明確に非対応になりました。。。
(っていうかその前のBig Surも検証中のままだった・・・)
ドライバーは(IntelもM1も)対応してくれました。
なので、ウチのエディタをmacOS 12.1 + Xcode13.2.1 でビルドして動作確認してみます。
(M1 Macのテストは出来ませんが、ユニバーサルバイナリーです)
っていうか、Integra-7の発売って2012年9月22日 ですからねぇ。。。
この9年間で、ローランドのシンセは、物凄く・・・進化・・・して・・・ねぇなぁ。。。
<12月24日追記>
ver1.53 リリースしました。
ほとんど同じソースなのにXcodeのバージョンが違うだけで4MB近く容量が減ってしまった。。。
アプリケーション終了時にセーブするか聞いてたのが、Montereyだけセーブダイアログが起動しなくて
原因不明。。。
アプリ終了しますか?とだけ聞くようにしました。
セーブしてから終了してください。。。
間違って終了してしまったら、Integra-7本体と同期取ってください。
posted by K_Take at 01:26| Comment(0)
| 日記
2021年12月10日
スカーレットネクサス
ブラックフライデーセールで買ったのをプレイ。(PS4)
アニメも放映中なのかな?ゲームプレイするなら見ない方が良いかも。
最初に男女主人公をどちらか選んでプレイなので女主人公でクリアしました。
難易度は大抵ぬるいのでハードにしてやったら、結構大変でした。
バンダイナムコのゲームですが、ゲームエンジンはUNREALエンジンだし、プログラム部分の開発は
トーセっていうところが作ってるのでバグも無いし、よくできてます。
あんまり表に名前出てこない開発会社だけど、知る人ぞ知る有名な開発会社。
名前が堂々と出てくるのは珍しいかも。
操作が結構難しくて、戦闘は気が抜けないのでBGMなんかまともに聴いてられない。
ゲーム中は、BGMがなんか鳴ってるんだけど、効果音もバンバン鳴っるし全然耳に残らない。。。
でも、ヘッドフォンして真面目にBGM聴くと、凄まじくハイレベルな楽曲だらけでビックリ。
各ステージそれぞれにBGMがあって、通常モードと戦闘モードを同じ曲でアレンジ違いで流しておいて
戦闘に入ったらシームレスに切り替えるスタイルになってます。
ファイアエムブレムも同じやり方だし、今流行りのやり方なのかな。
ボス戦や特にラスボスのBGMも物凄くカッコイイのですが、ゲームが(ハードでやったせいかもしれないけど)
生き残りのに必死過ぎて、BGMなんも覚えてないww
作曲者が1992年生まれのデジタルネイティブ世代の人なんだけど、DAW駆使して
まぁスゲー頑張って作ってます。
シンセ盛りだくさん駆使した音楽好きな人はBGMも注目して聴いてみて。。。
(サントラはデジタルデラックスエディションに付いてくる)
今度は男主人公で英語音声に切り替えてBGMも堪能しながら2周目をプレイしよっと。
posted by K_Take at 07:46| Comment(0)
| 日記