2021年09月17日
ZOOMやっぱり迷惑だったらしい
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/17/news157.html
ZOOMってWeb会議ソフトとして有名になったけど
ギターのエフェクターとかオーディオインターフェイス作ってる楽器会社の方のZOOMもあったよね。
(日本の会社)
https://zoomcorp.com/ja/jp/
「電話・メール窓口にWeb会議システムについての問い合わせが殺到するようになった」
「何故か株価が乱高下する事態に。。。」
かわいそう過ぎるwww
むしろZOOMで使うマイクがZOOMまであるからねぇ。。。
ゲーム会社もあるっちゃあるんだけど・・・生きてるの?
https://zoom-inc.co.jp/index.html
posted by K_Take at 22:30| Comment(2)
| 日記
2021年09月16日
iPhone 13
なんかUSB Type-Cでも無かったし、Touch IDも無かったしで
12と変わらんという評価しか無いみたいね。
「スーパーキラキラカラフルクッキリディスプレイ」は
世界で最も長い英単語である メリー・ポピンズの"Supercalifragilisticexpialidocious" をもじって、"SupercolorpixelisticXDRidocious"にしたらしいのだが、
日本語訳担当した人がめちゃくちゃ悩んだ結果、全てがどうでも良くなった
という事らしい。
ソフトバンクとかで買っちゃうと、まぁ高いこと
https://iphone-mania.jp/news-399501/
Google Pixel 6も出たけど、Google独自開発プロセッサ(SoC)「Tensor」なので
これまた初物過ぎて性能が読めない。
カメラの出っ張りも邪魔だし。
普通はGoogle Pixel 5a (5G)で良いんじゃないかしら。
USB-Cで指紋認証だし。
Pixelは余計なソフト入ってないし、OSのアップデートも必ずしてくれるし
安心感はあるよ。
posted by K_Take at 09:55| Comment(0)
| 日記
2021年09月15日
Waldorf M WaveTable Synthesizer
https://www.waldorfmusic.com/en/m
https://www.synthtopia.com/content/2021/09/14/waldorf-m-wavetable-synthesizer-a-new-generation-of-the-classic-microwave/
Microwaveが帰ってきた。
コルグがmodwave発売したばかりだけど、こちらはフィルターとアンプがフルアナログ。
ローパスフィルターしかありません。
1オシレータ辺り2個のWavetableを使用可能。
Wavetable波形は初代とMicrowave II/XTの物を収録。
96個のファクトリーウェーブテーブル波形と32スロットのユーザー領域もあり。
最大発音数は8で4マルチティンバー。
(説明書にはエクスパンジョンボード搭載で16になると書かれてる)
EGはVCF、VCAのADSRの他に8ポイントのループ可能なEGが4つ搭載。
初代Microwaveのsysexをインポート可能
エフェクターは無いみたい。
オリジナルMicrowaveのASICのバグまで収録www(オンオフ可能)
説明書の用語集にコーヒーフィルターとか書かれていて、新機能かと思ったら
「コーヒーを入れるときのフィルター。通常は使い捨てで紙で出来てる。Waldorf Mを使うときに必須のツール」
とか書いてあるwww
コーヒー飲んどけ!
1879ユーロ = 243000円くらい
エフェクターが無いのが寂しいけど、マニア向けの濃いシンセであることは間違いありません。
posted by K_Take at 20:06| Comment(37)
| 日記
2021年09月13日
第12世代Core、Alder Lake-SとZ690マザーボードは11月19日発売へ
https://gazlog.com/entry/alderlakerumorscentral/
Apple M1プロセッサと同様ビッグリトル構成。
この構成に最適化済みなOSはWindows11だけは判ってます。
Windows10への対応は不明。恐らく対応されると思いますが。
(何故ならWindows Server 2022はWin10 21H2ベースでAlder LakeベースのXeonが出て
サーバーやWin10のワークステーションが対応してないなんて言ったら非難轟々だから)
新CPU買っちゃう人は、当然、Windows11新規インストールになっちゃうので
ひょっとしたら下で私がハマったVBSセキュリティが有効になる可能性がある。
DAWのオーディオインターフェイスドライバーが動かない確率大だわ。。。
ASIOドライバーとかも良くわからない。
Windows10入れるにしても21H2のリリースを待った方が良いでしょう。
(もう完成してると思いますが)
あと、DAWの動作安定性が読めない。
ハイパースレッディングだけでもワーワー言っちゃうのに、リトルコアで動いちゃったりした日には
ノイズブチブチになっちゃったりしてね。
なので、パソコンで音楽やる人は、しばらく待った方が良いです。
急いでる場合は第11世代のCPUでWindows10でなんら問題無いです。
(Win10で入れる>Win11にアップグレードならVBSセキュリティ機能はオンにならない)
しかしKRONOS、NAUTILUSは、Alder Lakeのリトルコア2個分に負けてしまうのよね。
情けない・・・
まぁ、困るかっていうと困らないけど。
posted by K_Take at 00:40| Comment(0)
| 日記
2021年09月03日
Wavestate ver2.0
4GBまでユーザーサンプルを取り込めるようになりました。
PCMシンセのように使ったり、ウェーブシーケンスに取り込めます。
コルグ公式サンプルビルダー、エディター、ライブラリアンが出来ました。
その他、ユーザーから寄せられたリクエストが数個反映されたりしてます。
Korg wavestate SE(アフタータッチ付き61鍵盤)は、どこに行ったんだ。。。
ローランドのAerophone Proも v2.0になりました
https://www.roland.com/jp/support/by_product/aerophone_pro/updates_drivers/ee0e8c67-5a95-464e-8af4-1635415ac32b/
Roland Cloud コンテンツに対応しました。
Motion センサーに対応しました。
本体ディスプレイの多言語表示に対応しました。(英語、日本語、中国語)
フィンガリングを追加しました。(クラリネット、フルート)
X-Fade 機能を追加しました。
Thumb Pad Off 機能を追加しました。
音色を追加しました。
いやいや、モーションセンサーが追加されましたはおかしいよね。
入ってたけど完成してなかったんかーい、の間違いだよね。。。
AE30を上下左右に動かすと値が上下してコントロールソースとして使えると。
上向いて吹いたらトランペット、下向いて吹いたらフルートみたいにしても良いし
色々応用が可能みたいです。
posted by K_Take at 22:33| Comment(0)
| 日記